top of page
検索

第2回戦略会議と前回のふりかえり(R6.6.9 あーかいぶ)

  • 執筆者の写真: akrtrade1002
    akrtrade1002
  • 2024年6月9日
  • 読了時間: 4分

更新日:2024年7月8日

**あしゅ**:さて、まずは第一回戦略会議の振り返りを始めまする。想定としては、①に近い形だったかね。


**ゆかり**:そうですね。具体的にはどうでしたか?


**あしゅ**:まず、下限である2320を割ったあと、きちんと1時間足で髭戻しが確認できたのがよき。その後も更新した安値を攻めたけど、更新はできず再度上昇した感じね。


**ゆかり**:それで、最終的にはどうなりましたか?


**あしゅ**:2388付近から反転下落し、安値割れしたんす。詳しい流れは「金ちゃーとかいせつ①(R6.6.6 あーかいぶ)」に書いているから、ぜひ見てもらえるとありがたきです。



**ゆかり**:ところで、戦略会議を見てくださった方から質問が届いています。


Q.2385付近でショートをした理由を教えて貰えますか?


**あしゅ**:結論から言うと...ぶっちゃけ偶然です(*`・ω・)


**ゆかり**:解答になっていないので、きちんと説明してください。


**あしゅ**:すみません...一応3つ理由がありまする(´・ω・`)


まず、①6月6日9時頃に金がいた場所がチャネルに対して、15分足でローリバ成功してたから、そのチャネルの倍値幅は射程とまずは見た感じす。


**ゆかり**:なるほど、それだけですか?


**あしゅ**:②5月16日の赤丸部分2384.6~2394.5(中央値は2389.67)の青レンジ抵抗帯。これは重要なポイントだったんすよ。ここを明確に抜けるorここで耐えてローリバするなら、高値更新を見なきゃ行けないポイントだったんすよね。要はディセトラからの強い落としの底部分と、支持帯に転換した部分の中間地点=真空部分で、再度チャートパターンを何かしら作る可能性があったんで。心情的にここの水色水平帯は中央値より、下で落として欲しかったところに、しっかり反応してくれたので、売りを狙った感じだっすね。


**ゆかり**:思ったより考えてたんですね。最後の3つ目はなんですか?


**あしゅ**:③は5月23日15分足で見た実体右肩下がりの三尊の右肩が2388.5だったんだ。これは下げ有利のチャートパターン履歴だから、右肩を下げれる=強い下落を意識している場所だと判断した感じすね。


**ゆかり**:解説ありがとうございます。ちゃんとした根拠があるんですね。ところで、よく水平帯を根拠にしていますが、それについての解説は何かありますか?


**あしゅ**:長くなるので、現在noteで解説を執筆中なるす。これに関してはおらの手法に関わってくるので、限定公開になる予定かな?詳しくは後日告知を出すので、要チェックでお願いします(`・ω・´)ゞ




###


**あしゅ**:さて、ここから先は、第2回戦略会議を始めまする。まずは意識しているラインの確認からー。


**ゆかり**:まずは赤のゾーンから確認からですね。

①は2285.5から2295.9、中央値は2290.7

②は2237.0から2347.86、中央値は2342.4になります。


次は黒のゾーンです。

①は2146.11から2222.4、中央値は2184.6。

②は2277.3から2320.4、中央値は2298.9。

③は2340.1から2364.0、中央値は2352.1。

④は2404.7から2419.4、中央値は2412.1です。


**あしゅ**:先週末の下落幅が大きかったから、想定する範囲も広くなってる感じすね。



---


黄色パターンの考察


**あしゅ**:まずは黄色パターンについてすね。これは継続下落を考慮したパターンになるす。


**ゆかり**:黒ゾーン②の下限(2320.4)以下で上位足の実体を抑えられると、このパターンに近づく可能性が高いということでしたよね?


**あしゅ**:そうそう。ただし、下のチャネルの裏タッチ(上限)で現状反発しているため、一旦はここを短期底値にして調整上昇の可能性もあるか難儀すね。


**ゆかり**:つまり、上下のチャネル真空部分に定着できるかどうかがポイントになるということですね。



---


青色パターンの考察


**あしゅ**:次に、青色パターンになるす。これは下落に対して強反発し、高値更新を狙うルートですな。


**ゆかり**:2388付近での下落=チャネル上限に触ることができなかったのは、気になりますね。


**あしゅ**:それそれ。さらに、2298.4から2302.7(中央値2300.5)の水色水平帯で耐えられなかったのも印象が悪いんだよねぇ。


**ゆかり**:赤②水平帯まで上昇して定着し、上側チャネルの中央値より上にローリバできるなら、このパターンを考慮するということですね。




---


ピンク色パターンの考察


**あしゅ**:最後に、ピンク色パターンについて話そやす。これは緩やかに上昇し、右肩下がりの三尊の右肩を形成しに行くパターンになるすね。


**ゆかり**:基本は売りですが、横軸を考慮すると黒③下限2340.7まで、今週いっぱいじわ上がりする可能性があると言っていましたね。


**あしゅ**:いえす、だから戻り売りもハイレバには注意が必要だっすね。




とりあえずはこんな感じで、今週も生き残りましょー(๑ •̀ω•́)۶ファイト!!

 
 
 

Comments


当HP【あしゅのFX日誌】の一部記事内容は日本国外在住の日本人向けになっております。
在住する各国の準拠法に基づきご利用ください。​

bottom of page